親知らずの抜歯TOOTH EXTRACTION
歯科用CTを活用した
親知らずの抜歯
親知らずが生えてきたら必ず抜かないといけないの?
斜めや横向きに生えている場合、周りの歯ぐきに炎症が起こって腫れたり痛みを感じたりする場合があります。また、隣り合う歯を押すことで歯並びに影響をあたえることもあるため、抜歯をおすすめしています。ただし、親知らずがまっすぐきれいに生えていてしっかり歯磨きができていれば、必ずしも抜く必要はありません。
抜歯しなくてもよい親知らず
まっすぐきれいに生えており歯磨きがきちんとできている、上下の歯のかみ合わせがしっかり整っていれば抜歯せずに経過観察ですむケースがあります。
親知らずは歯ブラシが届きにくく、トラブルの多い歯といえます。汚れが溜まり、歯ぐきが腫れたり痛みを感じたりした場合はすぐに歯科を受診しましょう。また、定期検診でお口のクリーニングを続け、親知らずがむし歯にならないようにしっかりチェックしましょう。
抜歯が必要な親知らず
次のような症状がある場合は、歯科に相談して抜歯を検討しましょう。
親知らずの一部が歯ぐきに埋まっている
親知らずが歯ぐきに埋まっていると磨き残しが多くなり、汚れが溜まりやすい状態です。そうなると、歯ぐきに炎症を起こす「智歯周囲炎」を発症する恐れがあるため注意が必要です。智歯周囲炎は症状を繰り返しながら悪化し、顔が腫れたり口が開きにくくなったりするケースもあります。歯ぐきの痛みや炎症を繰り返す場合は、抜歯を検討します。
歯並びやかみ合わせが悪くなった
斜めや横向きに親知らずが生えている場合、周りの歯が押されて歯並びが悪くなるケースがあります。また、かみ合わせのバランスが崩れ、顎関節症などのトラブルにつながる恐れがあります。
親知らずの周囲に膿が溜まり、のう胞ができている
このケースは無症状であることが多く良性である場合がほとんどですが、放置していると徐々に大きくなることもあります。そうした場合は親知らずの抜歯と、のう胞の摘出を行います。
できるだけ痛みを抑えた抜歯
抜歯の際は麻酔を使用するので治療中の痛みはほとんどありませんが、治療後に麻酔が切れると徐々に痛みが出てきます。
当院では痛み止めの処方のほかに、麻酔が切れた後もできるだけ痛みを減らす治療を心がけています。
それは「時間をかけずに抜歯すること」です。
抜歯にかかる時間と術後の痛みの強さは比例すると言われています。そのため、できるだけスムーズに処置をすることが痛みの軽減に繋がるのです。
当院では歯科用CTによる精密診断や、歯科口腔外科専門医による診療で、スムーズで負担の少ない抜歯を行なっています。
小杉歯科医院の
親知らず治療の流れ
当院では、3Dの画像が撮影できる歯科用CTでお口の状態をしっかり確認して的確に診断し、
歯科口腔外科の豊富な経験がある歯科医師が抜歯を行っています。
Step 01.検査・問診
最初に歯の状態を確認し、抜歯の必要性があるのかといったことや、抜歯をする場合のリスクなどをわかりやすく説明します。また、持病の有無や全身の健康状態、服用中の薬などを確認しますので、ご不明な点はお尋ねください。
状況に応じて、可能であれば当日抜歯を行うケースもあります。
Step 02.歯科用CTを使った精密検査
親知らずが歯ぐきに埋まっている場合や、神経に近い場合は、歯科用CTを使った精密検査を行います。歯科用CTは3Dの立体画像で撮影でき、歯と血管・神経の位置関係などが確認できます。安全性の高い親知らずの抜歯を行うことが可能です。
Step 03.麻酔
親知らずの抜歯には麻酔を使用します。
痛みをできるだけ抑えられるように、表面麻酔を歯ぐきに塗ってから極細の麻酔針を使用して行います。
痛みに配慮した治療を心がけていますので、ご不安なことがありましたらお気軽にお話しください。
Step 04.抜歯
麻酔が効いていることをきちんと確認してから、親知らずの抜歯を行います。歯ぐきに埋まっている親知らずの場合は、歯ぐきの切開を行い抜歯をします。
Step 05.縫合・治療の完了
歯ぐきを切開する抜歯の場合は縫合を行います。止血を確認し治療完了です。抜歯後は痛み止めを処方します。
Step 06.抜歯後の消毒・抜糸
後日、消毒と抜糸を行いますので、医師の指示通りご来院ください。